「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」って違うの?
私も最初は同じだと思ってました……
名前が似ているので、混同されている方が多い印象を受けます。
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」は、どちらも居酒屋「和民」などを運営するワタミ株式会社が提供する宅配食サービスですが、実はまったく別のサービスです。
- ワタミの宅食
冷蔵のお弁当やお惣菜の配達サービス - ワタミの宅食ダイレクト
冷凍のお惣菜の宅配サービス
| 【比較表】「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」のサービスの違い | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 比較項目 | 商品の状態 | プランの種類 | 1食あたりの料金 | クーポン・キャンペーン・割引制度 | 対応エリア | 送料 | 配送間隔 | 配送方法 | 注文方法 | 購入方法 | 支払方法 | 変更・解約方法 |
| ワタミの宅食 | 冷蔵 | まごころ御膳(主菜+3種類の副菜+ごはん) まごころ小箱(4種類のお惣菜+ごはん小) まごころ小箱(小)(3種類のお惣菜+ごはん最小) まごころおかず(主菜+4種類の副菜の5種類のお惣菜) まごころ手鞠(主菜+3種類の副菜の4種類のお惣菜) まごころダブル(2種類の主菜+3種類の副菜の5種類のお惣菜) ワタミdeおいしい健康など | 470〜790円 | 初回利用・休眠顧客向けの割引・キャンペーン 友だち紹介キャンペーン LINE連携クーポン 株主優待割引券 | 一部地域限定 | 無料 (送料は商品価格に含まれている) | 5日間(平日) 7日間 曜日 | まごころスタッフが直接配達 安心ボックスに置き配 | 公式サイト 電話 | 定期購入 指定週注文 | 現金 口座振替 クレジットカード | 公式サイト(マイページ) 電話 担当のまごころスタッフ |
| ワタミの宅食 ダイレクト | 冷凍 | いつでも三菜(主菜1品+副菜2品) いつでも五菜(主菜1品+副菜4品) いつでも二菜(主菜1品+副菜1品) 介護食 アラカルト(単品メニュー) | 360〜720円 | お試し10食セット割 継続割 定期購入割引 プレミアム会員制度 お友だち紹介プログラム LINE友だち登録&ID連携クーポン | 国内全域 | 配送ごとに別途送料 本州・四国・九州:880円 北海道:1,210円 沖縄:2,420円 | 7日ごと 14日ごと 28日ごと | 佐川急便(クール便)で配送 置き配不可 | 公式サイト 電話 | 定期購入 都度購入 | クレジットカード 代引き 後払い(コンビニ・郵便局・銀行) | 変更方法: 公式サイト(マイページ) LINE 電話 退会方法: 電話(お客さまセンター) |
違うことはわかったけど、どっちを選べばいいんだろう?
「自分に合うのはどっち」なのかって大事なポイントですよね!
この記事では、「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」を比較し、あなたに合った方を選べるように、サービスの違いや特徴についてわかりやすくまとめました。
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いが知りたい方、どちらを選んだらいいのか迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
気になったら、まずはお試しセットがある「ワタミの宅食ダイレクト」がおすすめです!


ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いとは?
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」は、名前が似ていますが、まったく違うサービスです。
具体的なサービスの違いはなに?
具体的なサービスの違いは、以下のとおりです。


- 冷蔵のお弁当やお惣菜が毎日届く
- 担当スタッフが手渡しでお届け
- 不在時は、鍵付きボックスで置き配OK
- 宅配料が無料(商品価格に含まれている)
- 栄養管理士が健康に配慮した献立設計
- 地域・行政と連携した見守りサポート
- 冷凍のお惣菜がまとめて届く
- 全国どこでも宅配OK(※一部地域を除く)
- 100種類以上の豊富なメニュー
- 管理栄養士監修で健康をサポート
- 容器がコンパクトで冷凍庫収納◎
- 初回限定キャンペーン・割引制度あり
ここでは、それぞれのサービスの特徴を具体的にお伝えします。
ワタミの宅食のサービスの特徴


冷蔵のお弁当やお惣菜を、毎日決まった時間帯に担当のまごころスタッフさんが手渡しで届けてくれるのが主な特徴です。
冷凍の宅配食が苦手な方や食事の時間を整えたい方におすすめのサービスです。
冷蔵のお弁当やお惣菜が毎日届く


ワタミの宅食は、冷蔵のお弁当やお惣菜を決まった時間帯に毎日届けてくれます。
冷凍ではないので、電子レンジでの温め時間も短くて済みます。
冷蔵だからすぐ食べられます!
担当スタッフが手渡しでお届け


ワタミの宅食は、担当のまごころスタッフさんが、毎日手渡しでお弁当を届けてくれます。
安心感がありますね
不在時は、鍵付きボックスで置き配OK


ワタミの宅食では、不在の際、鍵付きの安全ボックスを使って置き配が可能です。
このボックスは無料で貸出しており、置き場所もスタッフさんと相談して決めることができます。
受け取りを気にしなくていいので助かります
宅配料が無料(商品価格に含まれている)


ワタミの宅食では、お弁当の価格に宅配料が含まれているため、後から送料を気にする必要がありません。
金額がわかりやすくていいですね
栄養管理士が健康に配慮した献立設計


家庭では調整が難しい塩分やカロリーに配慮した献立を、専任の栄養管理士が5日間トータルで設計してくれます。
ごはんもついたお弁当が250kcal
地域・行政と連携した見守りサポート


「ワタミの宅食」では、地域や行政と連携して「地域を見守る」取り組みに協力しています。
「ワタミの宅食」では、日替わりのお食事と“まごころ”をお届けすることで
“社会を支えるインフラ”となることを目指し、事業を展開しています。
現在では、容器を回収し新しい容器へと再生利用する
「リサイクル・ループ」の構築や、329ヵ所以上の地域との「見守り協定」などの締結を
はじめ、環境問題・社会課題の解決に向けても取り組んでいます。
引用:ワタミの宅食公式サイト「ワタミの宅食」の思い|ワタミの食事宅配
担当のまごころスタッフさんが、お弁当をお届けする際、お客様の様子に異変があれば自治体に連絡してくれる仕組みです。
離れて暮らすご家族の様子を確認する方法として、見守りサポートを活用する方も多いみたいです
ワタミの宅食ダイレクトのサービスの特徴


「ワタミの宅食ダイレクト」は、冷凍のお惣菜を配送業者が自宅までまとめて配送してくれるのが、主な特徴です。
毎日の受け取りがむずかしい方や忙しい日の食事のストックにしたい方に、おすすめのサービスです。
冷凍のお惣菜がまとめて届く


ワタミの宅食ダイレクトは、注文した食数分の冷凍のお惣菜をまとめて受け取りできます。
受け取りの手間が少なくて済みますね


冷凍なので長期保存が可能で、好きなタイミングで食べられます。
忙しい日の食事のストックに最適
全国どこでも宅配OK


ワタミの宅食ダイレクトは、全国どこでもお届け可能です(※一部離島などを除く)。
対応エリアが広くて安心ですね
100種類以上の豊富なメニュー


ワタミの宅食ダイレクトは、和・洋・中のバランスがよく、100種類以上のメニューが用意されているのが魅力です。
メニュー選びを「おまかせしたい方」は、おまかせセット、メニューを「自分で選びたい方」は、選べるセットがおすすめです。
気分に合わせて、食事が楽しめますね!
管理栄養士監修で健康をサポート


「ワタミの宅食ダイレクト」は、管理栄養士が設計した栄養バランスの整ったメニューを提供しています。
たとえば、定番の「いつでも三菜」セットは、
- 平均250kcal前後
- 食塩相当量2.0g以下
- 10品目以上の食材使用
と、健康に配慮された内容になっています。
塩分やカロリー、栄養バランスに気を配りたい方にぴったり
容器がコンパクトで冷凍庫収納◎


ワタミの宅食ダイレクトは、容器がコンパクトで冷凍庫に収納しやすいのもポイントです。
一人暮らし用の冷蔵庫でも、五菜10食+ごはん10食分のセットが収まりました(ギリギリ)
初回限定キャンペーン・割引制度あり


ワタミの宅食ダイレクトには、お得な割引制度がたくさんあります。
いきなり継続は不安という方におすすめなのが、「お試し10食セット」です。
「お試し10食セット」に関する情報は、下記の記事に詳しくまとめています。
気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違いを比較
ここでは、「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いについて、以下の6つを比較します。
気になるところからチェックしてみてくださいね。
プラン・メニューの種類
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」、どちらも栄養管理士の監修による栄養バランスに配慮されたメニューを提供しています。
プランやメニューの種類の違いを、以下の表で比較してみました。
| 比較項目 | 提供形式 | メニューの種類 | プランの種類 |
|---|---|---|---|
| ワタミの宅食 | 冷蔵のお弁当・お惣菜 | 日替わり 和食・洋食・中華中心 | まごころ御膳(主菜+3種類の副菜+ごはん) まごころ小箱(4種類のお惣菜+ごはん小) まごころ小箱(小)(3種類のお惣菜+ごはん最小) まごころおかず(主菜+4種類の副菜の5種類のお惣菜) まごころ手鞠(主菜+3種類の副菜の4種類のお惣菜) まごころダブル(2種類の主菜+3種類の副菜の5種類のお惣菜) ワタミdeおいしい健康など |
| ワタミの宅食 ダイレクト | 冷凍のお惣菜セット | 100種類以上 和食・洋食・中華・エスニックなど | いつでも三菜(主菜1品+副菜2品) いつでも五菜(主菜1品+副菜4品) いつでも二菜(主菜1品+副菜1品) 介護食 アラカルト(単品メニュー) |
献立を楽しみにしたい人は「ワタミの宅食」
「ワタミの宅食」は、プランによって主菜・副菜・ごはんの組み合わせが異なります。
お弁当の献立は日替わりで、献立一覧(4週間分)は、注文時に公式サイトで確認できます。
「今日のお弁当は何かな?」と、楽しみたい人にぴったり
好きなものを食べたい人は「ワタミの宅食ダイレクト」
ワタミの宅食ダイレクトには、和食・洋食・中華・エスニックなどの幅広いメニューが100種類以上あります。
メニューは、「おまかせ」セットと「選べる」セットが選択できます。
冷凍ごはんを追加することも可能です。
好きなものを好きなときに食べたい人におすすめです!
1食あたりの料金と送料
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の1食あたりの価格と送料を、以下の表にまとめました。
| 比較項目 | 1食あたりの料金(税込) | 送料(税込) |
|---|---|---|
| ワタミの宅食 | 470〜790円 | 無料 (商品価格に宅配料が含まれる) |
| ワタミの宅食 ダイレクト | 360〜720円 | 配送ごとに別途送料 本州・四国・九州:880円 北海道:1,210円 沖縄:2,420円 |
「ワタミの宅食」は送料込みで1食あたり470円
「ワタミの宅食」は、すべての商品価格に配送料が含まれています。
送料込みで追加料金が発生しないシンプルな価格表記も、支払総額がイメージしやすくて嬉しいポイントです。
料金はプランによって異なりますが、1食あたり470円から購入できます。
ワタミの宅食のプラン料金一覧表
| ごはん付きのお弁当(3種類) | ||
|---|---|---|
| 商品名 | 1食あたりの料金(税込) | 5日間コース価格(税込) |
| まごころ小箱(小) | 470円 | 2,350円 |
| まごころ小箱 | 620円 | 3,100円 |
| まごころ御膳 | 710円 | 3,550円 |
| おかずのみのお惣菜(3種類) | ||
|---|---|---|
| 商品名 | 1食あたりの単価(税込) | 5日間コース価格(税込) |
| まごころ手鞠 | 590円 | 2,950円 |
| まごころおかず | 690円 | 3,450円 |
| まごころダブル | 790円 | 3,950円 |
毎日届けてもらってワンコイン以下は、お手頃感ありますね!
「ワタミの宅食ダイレクト」は送料別で1食あたり360円
「ワタミの宅食ダイレクト」の送料は、配送地域によって異なります。
1回の注文につき、以下の送料がかかります。
| 地域 | 送料(税込) |
|---|---|
| 本州・四国・九州 | 880円 |
| 北海道 | 1,210円 |
| 沖縄 | 2,420円 |
「ワタミの宅食ダイレクト」の1食あたりの料金は、選択するコースや購入方法などによって大きく異なってきます。
主なコースの「1食あたりの料金」(税込・送料別)の一例を表にまとめました。
| プラン名 | 1食あたりの料金(税込) | 商品価格(税込) | 食数 | 購入方法 |
|---|---|---|---|---|
| いつでも二菜 | 360円 | 2,520円 | 7食 | 都度購入 |
| いつでも三菜 | 390円 | 3,900円 | 10食 | 初回「お試し割」 |
| 465円 | 9,290円 | 20食 | 定期購入(おまかせ) | |
| 575円 | 4,023円 | 7食 | 都度購入 | |
| いつでも五菜 | 488円 | 4,880円 | 10食 | 初回限定「継続割」 |
| 564円 | 11,266円 | 20食 | 定期購入(おまかせ) |
ワタミの宅食ダイレクトの料金プランに関して、詳しくは下記の記事にまとめています。


割引クーポン・キャンペーン
2025年10月現在実施中の、「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の割引やクーポン・キャンペーン情報をまとめてみました。
| 比較項目 | 初回割引 | 定期購入割引 | 紹介制度 | 割引券・その他 |
|---|---|---|---|---|
| ワタミの宅食 | あり 実質1食分無料 | なし | 紹介した人 毎日おいしいおみそ汁(20食入) 紹介された人 毎日おいしいおみそ汁(20食入) | LINE連携クーポン 株主優待割引券 |
| ワタミの宅食 ダイレクト | お試し10食セット 継続割 | あり | 紹介した人 5,000ポイント 紹介された人 合計1,000円分クーポン | LINE友だち登録&ID連携クーポン セール・プレゼントキャンペーン |
「ワタミの宅食」は定価販売が基本で割引率は低め
ワタミの宅食は、全体的に割引の種類や金額が低い印象。
初回割引は「日替わり5日間コース」限定で、最大で割引になるのが1食分790円です。
紹介制度で贈呈される「毎日おいしいおみそ汁(20食入)は、700円(税込)で単品販売されている商品。
株主優待も、総額2,500円(税込)以上で1枚(500円)が利用できます。
あまりお得な割引は期待できません
「ワタミの宅食ダイレクト」はお得な割引クーポン・キャンペーンが充実
ワタミの宅食ダイレクトは、お得な初回割引やクーポン・キャンペーンがたくさんあります。
初回利用の方には、1回だけ気軽にお試しできる「お試し10食セット」や、継続利用からのスタートで総額2,400円オフになる「継続割」があります。
定期購入で注文すると、「おまかせ」セットでいつでも5%オフ、「選べる」セットでいつでも3%オフになります。
その他にも、定期的にお得な割引クーポンやキャンペーンを実施しています。
初回〜継続まで、お得な割引がいっぱい!
ワタミの宅食ダイレクトのお得なクーポン・キャンペーン情報は、下記の記事に詳しくご紹介しています。


配送・受け取り方法
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの配送と受け取り方法の違いを比較してみました。
| 比較項目 | 配送方法 | 対応エリア | 不在時の対応 |
|---|---|---|---|
| ワタミの宅食 | まごころスタッフが毎日手渡し 鍵付きの安心ボックスへ置き配 | 一部地域 | 鍵付きの安心ボックスへ置き配 |
| ワタミの宅食 ダイレクト | 佐川急便の冷凍宅急便 置き配不可 | 全国(一部離島を除く) | 再配達 |
毎日スタッフさんに届けてもらいたい方は「ワタミの宅食」
「ワタミの宅食」は、担当のまごころスタッフさんが毎日届けてくれる安心感と置き配が可能なことが、大きなメリットです。
しかし、配達エリアが一部地域に限られているのがネックです。
配達エリアは限られますが、毎日スタッフさんに届けてもらえる安心感は、他にない魅力ですね
「ワタミの宅食ダイレクト」は全国配送可能
「ワタミの宅食ダイレクト」は、全国対応・日時指定ができます。
ただし、冷凍宅急便で届くため対面での受け取りが必須です。
置き配は利用できないので注意しましょう。
ワタミの宅食が配達エリア外だった方も、ワタミの宅食ダイレクトなら利用できます!
味つけ
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の味つけの違いは、以下のとおりです。
家庭料理のような温かみのある味つけ
出汁が効いたしっかりめの味つけ
「ワタミの宅食」は家庭料理のような温かみのある味つけ
ワタミの宅食は、外食産業で培ったノウハウを活かし「家庭料理のような温かみのある味」に仕上げることにこだわっています。
下記に、ワタミの宅食の味付けに関する口コミを集めてみました。
ワタミの宅食の口コミ
お家に帰ったら食べたい「毎日ごはん」って感じです
「ワタミの宅食ダイレクト」は出汁が効いたしっかりめの味つけ
ワタミの宅食ダイレクトの味の決め手となるのは、独自の「わたみのかさねだし」です。
だしの香りがふわっと広がって、塩分控えめでもしっかり満足できる味付けになっています。
下記に、ワタミの宅食ダイレクトの味付けに関する口コミを集めてみました。
口コミを調べてみて、改めて「ワタミの宅食ダイレクト」を「ワタミの宅食」と言っている人が多いなと感じました…
ワタミの宅食ダイレクトの口コミ
健康に気を使いたいけど、満足感もゆずれないという方におすすめ


保存方法と消費期限・賞味期限
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」では、保存方法や消費期限、賞味期限が異なります。
違いを以下の表にまとめました。
| 比較項目 | 温度管理 | 消費・賞味期限 | 保管場所 |
|---|---|---|---|
| ワタミの宅食 | 冷蔵(10℃以下) | 当日〜翌日まで | 冷蔵庫 |
| ワタミの宅食 ダイレクト | 冷凍(−18℃以下) | 製造日から約3〜10か月 (商品により異なる) | 冷凍庫 |
「ワタミの宅食」は冷蔵庫で保管して、その日に食べる
ワタミの宅食は「冷蔵」のため、ごはん付きのお弁当(まごころ御膳など)は、お届け当日の午後10時までが消費期限です。
その日の昼食や夕食にするとちょうどいいですね
- まごころ御膳
- まごころ小箱
- まごころ小箱(小)
おかずのみのタイプ(まごころおかず、手鞠など)は、翌日の午後3時までが消費期限の目安です。
翌日の朝食や昼食にできます
- まごころおかず
- まごころ手鞠
- まごころダブル
- まごころランチ
- 食べる健康習慣シリーズ
- たんぱくおかずプラス
- まごころ朝ごはん
「ちょこっとスイーツ」や「まごころ商店」の消費期限は商品によって異なりますので、商品パッケージでご確認ください。
「ワタミの宅食ダイレクト」は冷凍庫で長期保存できる
ワタミの宅食ダイレクトは、商品によって差はありますが、製造日から3〜10か月ほど保存が可能となっています。
お惣菜の賞味期限は、商品ごとにパッケージに記載されています。
長期保存できるので、忙しい日のための常備食にもおすすめです
注文・スキップ・解約方法
「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の、注文・スキップ・解約方法の違いも、しっかりチェックしておきましょう。
| 比較項目 | 注文方法 | 購入方法 | 変更手続き | 解約・退会手続き |
|---|---|---|---|---|
| ワタミの宅食 | 公式サイト 電話 | 定期購入 指定週注文 | 公式サイト(マイページ) 電話 担当のまごころスタッフ | 公式サイト(マイページ) 電話 担当のまごころスタッフ |
| ワタミの宅食 ダイレクト | 公式サイト 電話 | 定期購入 都度購入 | 公式サイト(マイページ) LINE 電話 | 電話(お客さまセンター) |
どちらも基本的に、公式サイトと電話で注文や変更、解約の手続きが可能です。
「ワタミの宅食」は、受け取り時に直接スタッフさんにお願いすることができるので、電話やインターネットが苦手な方でも安心です。
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトはどっちがおすすめ?
ここまで「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いを比較してみて感じたのは、どっちも食事の悩みを減らしてくれる味方だということ。
ただ、暮らし方や性格、味の好みによって、合うサービスが分かれるなと思いました。
- 規則正しく食事がしたい人
- あたたかいサービスを魅力的に感じる人
- 家庭的なやさしい味つけを好む人
- 置き配で受け取りたい人
- 冷凍食品が苦手な人
- ストックして好きなときに食べたい人
- 商品をまとめて受け取りたい人
- 塩分控えめでも味の満足感を求める人
- 好きなメニューを選びたい人
- お得に継続利用したい人
【FAQ】ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトに関するよくある質問


ここでは、「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」に関するよくある質問と回答をまとめました。
【まとめ】どちらも手軽においしい食事が楽しめる便利なサービス


「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」は、どちらもワタミ株式会社が提供する宅食サービスで、手軽に栄養バランスに配慮された食事がとれるのが大きな魅力です。
しかし、サービス内容は、まったく違います。
- 冷蔵のお弁当やお惣菜が毎日届く
- 担当スタッフが手渡しでお届け
- 不在時は、鍵付きボックスで置き配OK
- 宅配料が無料(商品価格に含まれている)
- 栄養管理士が健康に配慮した献立設計
- 地域・行政と連携した見守りサポート
- 冷凍のお惣菜がまとめて届く
- 全国どこでも宅配OK(※一部地域を除く)
- 100種類以上の豊富なメニュー
- 管理栄養士監修で健康をサポート
- 容器がコンパクトで冷凍庫収納◎
- 初回限定キャンペーン・割引制度あり
「どっちが自分の暮らしに合うのかな?」と想像しながら、ぜひ検討してみてくださいね。
どちらにするか迷ったら、お試しセットがある「ワタミの宅食ダイレクト」がおすすめです!
最後までご覧いただきありがとうございました!
この記事が「ワタミの宅食」と「ワタミの宅食ダイレクト」の違いが気になっていた方の参考になったら嬉しいです!

