【体験談】一人暮らしが作り置きをやめて宅配食にしたらラクになった話

当ページのリンクには広告が含まれています。
【体験談】一人暮らしが作り置きをやめて宅配食にしたらラクになった話

作り置きを頑張ろうとしても、結局続かない…

結局食べないで無駄にしてる気がする

週末の時間を使って頑張って作り置きをしても、結局続かないし、もうやめたいのに「ちゃんとできない自分」に罪悪感を感じてしまっていませんか?

私も、以前は食費の節約のために作り置きにチャレンジしては挫折し、貴重な休日の時間を無駄にしていました。

同じメニューで飽きてしまったり、保存期間が短くて食べ切る前に傷んでしまい食品ロスが増えたり…。

ぼっち

頑張っているのに上手くいかないな〜と感じていました。

色んな作り置きの方法を試した結果、わたしは作り置きを完全にやめて宅配食サービスなどを活用することで、食事の悩みを解決することができました!

この記事では、わたしが作り置きをやめるまでに至った理由と、宅食サービスを利用することでラクになった体験談をお話します。

お料理が楽しめなかったり、作り置きに負担を感じている方が、無理のない食生活の方法を見つけるための参考にしていただければ幸いです。

シェフの無添つくりおき

おすすめポイント
  • 一流シェフのお惣菜をお届け
  • 温めて盛り付けるだけで完成
  • 余った分は冷凍保存OK
  • 30〜70品目の食材を使用
  • 時短・家事の負担が軽減できる

\今なら!初回限定33%OFF/

初回送料無料!

宅配食サービスに関する記事一覧はこちら

目次

わたしが作り置きをやめた5つの理由

わたしも、以前は「食費を節約するため」「平日の家事の負担を減らすため」に、頑張って休日に作り置きをしていた時期があります。

でも、「作り置きを頑張っても、なんだか気持ちが満たされないな〜」と感じていました。

【理由①】休日の大事な時間が潰れてしまう

作り置きのために、休日の大事な時間が潰れてしまうのが嫌でした。

せっかくの休日なのに、何時間もキッチンに立ってお料理を作り続け、気がつけば夕方になっていて、大切な一日があっという間に終わってしまいます。

たしかに、その分、平日はお料理をしなくて済むのでラクにはなりまいた。

しかし、これでは「作り置きをする」という作業のために、休日を犠牲にしているような気がしていました。

ぼっち

休日は「好きなこと」に時間を使いたいです!

【理由②】保存期間が短くて食品ロスが出る

せっかく作ったお料理も、日が経つごとに味が落ちて傷んでしまい、食品ロスになってしまうことも多かったです。

特に、夏場は傷みやすく食中毒への不安もあります。

早いときには、冷蔵庫に入れていても2日ほどで食べられなくなってしまうこともありました。

「せっかく作ったのに…」と、ダメにしてしまったときの罪悪感も大きく、心が折れる原因となりました。

ぼっち

都度用意したほうが、結果的に食品ロスを防げます。

【理由③】同じものばかりで飽きる

作り置きをはじめた大きな理由の一つが「食費の節約」でした。

安い食材(鶏むね肉、もやしなど)を選んで大量に作ると、メニューも代わり映えしなくなり、飽きてしまいます。

ただでさえ、平日は作り置きしてある同じ料理を食べ続けなければいけません

結局、「作り置きがあるけど、違うものが食べたいな」と、外食してしまうことが増えていきました。

作り置きをすることで、逆に食費が高くついてしまい、さらに食品ロスも増えるという悪循環になっていました。

ぼっち

そのとき食べたいものが食べられるのが一番!

【理由④】品数を作るのがめんどくさい

献立に合わせて何品も品数を作るのがめんどうくさいと感じてしまい、わたしは続きませんでした。

「レンチンだけで完成」「切って混ぜるだけ」といった簡単レシピも試したのですが、調理時間が少し短くなっても、下ごしらえや洗い物の負担はゼロにはなりません。

丼物など、レンジで温めてごはんに乗せるだけの一品料理に落ち着いた時期もありましたが、これでは栄養バランスが偏ってしまうという問題点が残ってしまいました。

ぼっち

自炊が苦手なわたしには不向きでした。

【理由⑤】冷蔵庫がパンパンになる

一人暮らし用のコンパクトな冷蔵庫では、作り置きしたもので冷凍庫がパンパンになってしまい、収納に一苦労でした。

別の食品を入れるスペースがなくなってしまったのは、ちょっと不便でした。

ぼっち

大きな冷蔵庫に買い替えるほどのモチベーションはありませんでした。

作り置きをやめてよかった3つのこと

「作り置きをやめるたら、食費が上がっちゃうかも…」と少し不安でしたが、「頑張って作らないといけない」というストレスがなくなったのか、気持ちが軽くなりました!

①自分のために時間を使える

作り置きをするために使っていた時間を、今はすべて自分のために使えるようになりました。

以前はキッチンに立っていた時間が丸ごと空いたので、ゆっくり趣味を楽しんだり、愛犬をもふもふしたり、自分にとって大切なことに時間を使っています。

休日もゆとりをもって過ごせるようになり、仕事の疲れも取れやすくなった気がします。

ぼっち

充実感のある休日を過ごせるようになりました!

②食べたいもを食べたいときに食べられる

作り置きをやめて、食べたいものを食べたい分だけ用意するようになったら、結果的に食品ロスが減りました。

「食べたい気分じゃないけど、せっかく作ったし、もったいない」という、変なプレッシャーもなくなりました。

不安だった食費も大きくは変わらず、むしろ「もったいない出費」も減ったと感じています。

ぼっち

食品を無駄にすることがなくなりました!

③家事の負担が減ってラクになった

作り置きするのをやめて、割引のお弁当やお惣菜、宅配食サービスを頼るようにしました。

一人暮らしの場合、割引のお惣菜やお弁当を買ったほうが、自炊より安くすむこともあります。

ごはんとお味噌汁を添えれば、十分立派な食卓が整います。

作り置きしなくても、便利なサービスに頼ることで家事の負担が減って、ムリなく食生活を回せるようになりました。

ぼっち

時には便利なサービスに頼りましょう!

わたしの救世主!便利な宅配食サービス

在宅ぼっち研究所

わたしのように自炊が苦手で、作り置きに疲れてしまった人たちのために、世の中には「宅配食」という便利なサービスがあります。

わたしも利用する前は、「料金が高そう」「味やボリュームに満足できるかな」と不安に思っていましたが、実際に利用してみたら、コンビニでお弁当を買うよりはコスパがいいし、味もおいしくて、しっかり満足感がありました。

宅配食サービスは、食生活迷子になっていたわたしにとって、まさに救世主のような存在でした。

「ワタミの宅食ダイレクト」はコスパ◎

ワタミの宅食ダイレクト「いつでも三菜」

まず、わたしがお試ししたのは、冷凍のお惣菜を届けてくれる「ワタミの宅食ダイレクト」です。

ワタミの宅食ダイレクトの特徴
メニュー和食の中心の家庭的な味
100種類以上の豊富なメニュー
ボリュームいつでも三菜(主菜1品+副菜2品)
いつでも五菜(主菜1品+副菜3品)
いつでも二菜(主菜1品+副菜1品)
アラカルト(単品)
1食あたりの値段360〜720円
メリット冷凍で長期保存ができる
パッケージがコンパクト
レンジで温めるだけの簡単調理
他社に比べて値段が比較的安い
向いている人なるべく食費を節約したい
自分のペースで食べたい人
公式サイトワタミの宅食ダイレクト
ワタミの宅食ダイレクト「いつでも三菜」

冷凍庫から出して電子レンジで温めるだけで、主菜と副菜がそろった食事をすぐに食べられます。

冷凍で長期保存ができるので、ストックしておけば、いつでもちゃんとした食事ができる安心感がありました。

初回限定「お試し10食セット」では、1食あたり390円からお試しできます。

ぼっち

まずは気軽にお試ししてみてくださいね。

\初回限定1食390円〜/

1回だけの都度購入OK!

お試し10食セットの体験談はこちら

気になる他の宅配食サービス一覧

ワタミの宅食ダイレクト以外にも、おいしいお惣菜やお弁当を届けてくれるサービスがたくさんあります。

ぼっち

どの宅配食も気になります!

スクロールできます
宅配食サービス比較表
比較項目シェフの無添
つくりおき
つくりおき.jpDELIPICKS
企業ロゴシェフの無添つくりおきつくりおき.jpDELIPICKS
初回限定
割引
33%OFF
送料無料
1週間からお試し可能シェフおすすめ5食セット
2,980円(税別)
送料無料キャンペーン中
プラン
料金
食卓サポートプラン
(主菜2種+副菜3種)
通常価格4,838円
⇒初回限定2,980円/回(税抜)

食卓おまかせプラン
(大盛り主菜3種+副菜6種)
通常価格12,990円
⇒初回限定9,241円/回(税抜)
週3食プラン(4人前×3食)
9,990円/週(税・送料込)

週5食プラン(4人前×5食)
15,960円/週(税・送料込)
お弁当:950円〜(税込)

(1食あたり約760円税込)
※まとめ買い割引(20%OFF)適用時
提供形態2〜3日分のお惣菜を
まとめてお届け
手づくりのお惣菜を
まとめてお届け
冷凍弁当
冷凍オープンサンド
商品状態冷蔵
(冷凍保存可)
冷蔵
(メニューによって冷凍可)
冷凍
消費期限お届け日を含め4日間
(※一部エリアでは
お届け日を含め3日間)
冷蔵で4日間長期保存可能
配送頻度毎週指定の曜日週に1度定期便
※頻度は選択可能
配達方法ヤマト運輸の冷蔵便委託配達パートナー
または
ヤマト運輸のクール宅急便
(エリアによる)
冷凍便
配達時間指定指定可能指定可能指定可能
特徴添加物は不使用。

一流シェフが丁寧に手作り。
プロの手作り
栄養士監修のメニュー
週替りメニュー
一流フレンチシェフが監督。
レストランのような
本格的な冷凍弁当をご自宅へ。
栄養設計専属の管理栄養士が監修。
1回で30〜70品目使用。
管理栄養士
監修のレシピ
糖質平均30g以下
タンパク質平均10g以上
1食分の野菜(推奨量の1/3)がとれる。
メニュー選択週替わりの
お任せメニュー。
週替わりの
お任せメニュー
100種類以上

メニューをセレクトして提案。
自身で入れ替えも可能。
こんな人に
おすすめ
忙しい共働き世帯
自分時間を作りたい
健康的な食事を食べたい
大事なことに時間を使いたい
栄養をしっかり摂りたい
食事の準備を簡単にしたい
おしゃれな食事を楽しみたい
脂質や糖質を管理したい
自分のペースで食べたい
公式サイトシェフの無添
つくりおき
つくりおき.jpDELIPICKS

気になる①「シェフの無添つくりおき」

シェフの無添つくりおき
引用:シェフの無添つくりおき

最近見つけて気になっているのが「シェフの無添つくりおき」です。

一人暮らしだと3日分くらいの量の献立を冷蔵で届けてもらえます。

日持ちは4日ほどですが、余った料理は冷凍保存も可能で、お弁当のおかずに活用できて便利です。

もちろん、メニューは栄養管理士さんが監修しており、30〜70品目を使用した献立を設計してくれます。

一人暮らしでこれだけの品目を使うのは本当に大変なので、「健康に良いものを食べたい」と思うわたしには嬉しいポイントです。

\今なら!初回限定33%OFF/

初回送料無料!

気になる②「つくりおき.jp」

つくりおき.jp
引用:つくりおき.jp

宅配食サービスの中でも有名なのが「つくりおき.jp」です。

毎日の夕食作りの手間を丸っとなくし、自分時間を確保したい方に向けた、タイパ抜群のサービスです。

冷蔵で届くので、数分温めて盛り付けるだけで、栄養バランスに配慮した食卓がすぐに整います。

1週間からお試しできて、注文や休会、解約もLINEで簡単に手続きできるので気軽に利用できます。

\まずは1週間お試し!/

LINEでかんたん手続き

気になる③「DELIPICKS(デリピックス)」

DELIPICKS(デリピックス)
引用:DELIPICKS

ミシュラン星付きレストランを経験したシェフが監修したメニューを楽しめる「DELIPICKS(デリピックス)」も気になる存在です。

こちらは、ちょっと贅沢な食事を楽しみたいときに利用したいと思うサービスです。

冷凍便で届くので、特別な食事を冷凍庫にストックしておけるのは、気分が上がります。

「今日はごほうび!」という日に、手軽に高級感のあるメニューを自宅で楽しめるのは嬉しいポイントです。

\初回限定お試しセット/

今なら送料無料キャンペーン中!

作り置きをやめたい人にこそ「宅配食サービス」がおすすめ!

実際に宅配サービスを利用してみて、作り置きをやめたい人にこそおすすめしたいサービスだと思いました。

  • 調理の時間や手間がなくなる
  • 栄養バランスにも配慮されていて安心
  • 本当に大切なことに時間が使える
ぼっち

便利なサービスは活用しましょう

まとめ

作り置きが続かなくても大丈夫です。

自分の生活に合うラクな方法が、きっと見つかります。

作り置きは節約や健康に良い方法として紹介されますが、すべての人に合うわけではありません。

特に、忙しい一人暮らしの人にとって、せっかくの休日に何時間もキッチンに立つのは大きな負担です。

もし、作り置きを頑張りすぎて罪悪感を抱いているなら、一度やめてみませんか?

わたしのように、出来合いのお惣菜や宅配食サービスに頼るなど、自分に合った方法を選んでみてください。

あなたの食卓が、もっと自由で豊かなものになることを願っています。

シェフの無添つくりおき

おすすめポイント
  • 一流シェフのお惣菜をお届け
  • 温めて盛り付けるだけで完成
  • 余った分は冷凍保存OK
  • 30〜70品目の食材を使用
  • 時短・家事の負担が軽減できる

\今なら!初回限定33%OFF/

初回送料無料!

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次